Archive

今覚えたい事

HTML5では、ブロックレベル要素・インライン要素という区分けがなくなって

◇メタデータ・コンテンツ
◇フロー・コンテンツ
◇セクショニング・コンテンツ
◇ヘッディング・コンテンツ
◇フレージング・コンテンツ
◇エンベッディッド・コンテンツ
◇インタラクティブ・コンテンツ

という「コンテンツ・モデル」なるものに変化した訳ですが。

これを未だに全然把握出来てないので、最優先で覚えたい(´・ω・`)

asideの扱いに困ってます。

HTML5のタグ「aside」をどう扱うか、少々困っております。

職場の先輩デザイナーに意見を伺うと、結構バラバラな答えが返ってきて、「サイドナビはasideで組む」という人もいれば、「広告バナー等に使う」という人もいる訳です。

私はというと、ぶっちゃけasideの存在自体あまりちゃんと認識してなかった(wので、意見を聞きながら自分なりにどう扱っていくか、を今必死に考えているところ。

判断基準としては、「そのページのメインコンテンツに関わりがあるかどうか」。つまりは、それがなくなってもメインコンテンツには影響が(ほぼ)ないと判断出来るなら、asideで囲っていいという具合でしょうか。であるならば、サイドナビは大抵の場合なくてもメインコンテンツに直接影響ないだろうから、asideで問題ないとなる訳ですね。

サイド「ナビ」なんだから丸ごとnavでもいいんじゃん?って思ったりもするけど、そうしたらメインナビと同格になって文書構造としてはいまいちってなっちゃうのかな。メインのnavはheaderの中に入れてる場合が多いみたいだから、それと同様に考えるならサイドのnavはasideに入れるべき、となるか。う~む。

(ちなみに私はメインナビをheaderの中に入れず、headerとnavを別のブロックとして作る癖があります。メインナビはヘッダーの一要素、という認識がないからです。)

Tag cloud: