Archive

お宝

日本のエレクトロミュージシャン/シンガーのPianaさんが、2016年にリリースしたアルバム「piana Works Collection」。

2003年と2005年にそれぞれリリースされた2枚のアルバムと、新たに制作されたリミックスアルバムをパッケージングした、豪華3枚組のアルバムです。オリジナルは10年以上も前のリリース作にも関わらず、懐古的な雰囲気は一切なく、瑞々しく儚く煌めく音の波が唯一無二の世界へ連れて行ってくれる、もっと世に広まってほしいと心から願う素晴らしい作品です。

このアルバムはクラウドファンディングで集められた資金を元に制作されたのですが、私二矢も一口投資させてもらいました。

そのリターンとして頂いたのが、こちらのお宝。

pht_20160321_01

写真は見映えの関係からカバーを外していますが、普段はディスプレイケースに収めて飾っています。

いつかこのマイクを実際に使って、レコーディングしてみたいなと思っています。ボーカルは色々アレだから、録るならチェロかな…w

「The Abyss I」リマスタ音源その3

2014年制作のFFバトル曲メタルコアアレンジCD「The Abyss I」の、リマスター音源公開連続エントリー。

Tr.01:FFI -「Chain of Chaos – Battle」
Tr.02:FFII -「Pandemonium – Battle Scene 2」
イアTr.03:FFIII -「Flood of Darkness – Battle 2」
Tr.04:FFIV -「Absolute Dark Matter – The Finale Battle」
Tr.05:FFV -「Clash on the Big Bridge – Battle with Gilgamesh」
Tr.06:FFVI -「Collapse of Heaven and Earth – Battle to the Death」

3曲目は、FF3のボス戦曲アレンジ「Flood of Darkness – Battle 2 (III)」の2016年バージョン。

この曲は2回アレンジに挑戦していて、1回目のアレンジは2011年制作「Anthems of Dark Confederate」に収録しています。所謂”メタルコアアレンジ”を始めた時に、一番初めにアレンジに取り掛かったのがこの曲でした。そういった理由から曲にもアレンジにも少なからぬ思い入れがあり、「The Abyss I」の構想を練り始めた時には「IIIはボス戦曲の再アレンジで行こう」と真っ先に決めた経緯があります。

ちなみにアレンジタイトルは、ストーリーのキーワードから取りました。

ACF製カスタムフィールドから取得した電話番号のハイフンを削除:WP備忘録

Advanced Custom Fieldsで作ったカスタムフィールドにハイフン付きの電話番号を入力して、出力時にはハイフンを削除したい場合。

出力する場所によってハイフンのありなしを使い分けたい時なんかに便利。

※備忘録タグの投稿は、過去に使用したソースやプログラムをいつでも参照できるようにする為のメモ書きです。間違ってたり現在は非推奨になってる場合があるかもしれません、ご了承ください。

ACF製カスタムフィールドの連動(投稿オブジェクト):WP備忘録

WordPressの有名プラグイン「Advanced Custom Fields」で生成した2つのカスタムフィールドを、連動させてみる。

■管理画面側
01. ACFで「field_a」のカスタムフィールドを作って、ポストを投稿。
02. 続いて「field_b」のカスタムフィールドをフィールドタイプ:投稿オブジェクトで作成、投稿タイプは「field_a」にする。
03. 「field_b」の新規追加画面で「field_a」のポストを選択し投稿できるようになる。

■出力側
ここでは、「field_a」のカスタムフィールドで登録した画像を出力してみる。
○get_field(‘ラベル’,’ポストID’)で該当フィールドのポストを取得。
例:get_field(‘field_a’,’10’)
○取得した値を代入し、そこから登録した画像のIDを取得
$object = get_field(‘ラベル’,’ポストID’);
$img_id = $object->a_img(←「field_a」の該当フィールドラベル);
○取得した画像IDを元に画像を出力
wp_get_attachment_image($img_id);

実際に使用した記述例

ちなみに出力側の記述は、連動するしないに関係のない単なる出力用の記述です。

※備忘録タグの投稿は、過去に使用したソースやプログラムをいつでも参照できるようにする為のメモ書きです。間違ってたり現在は非推奨になってる場合があるかもしれません、ご了承ください。

「The Abyss I」リマスタ音源その2

2014年制作のFFバトル曲メタルコアアレンジCD「The Abyss I」の、リマスター音源公開連続エントリー。

Tr.01:FFI -「Chain of Chaos – Battle」
イアTr.02:FFII -「Pandemonium – Battle Scene 2」
Tr.03:FFIII -「Flood of Darkness – Battle 2」
Tr.04:FFIV -「Absolute Dark Matter – The Finale Battle」
Tr.05:FFV -「Clash on the Big Bridge – Battle with Gilgamesh」
Tr.06:FFVI -「Collapse of Heaven and Earth – Battle to the Death」

2曲目は、FFIIのラスボス戦曲のアレンジ「Pandemonium – Battle Scene 2 (II)」の2016年バージョンです。

アレンジタイトルはラスダンの名前からまんま取りました。

aタグにopacityプロパティを指定する時の注意点:CSS備忘録

aタグの中に入れた画像をマウスオーバー時に透明にする時なんかによく使う(と思う)opacityプロパティ。PCでは別段問題は起こりませんが、スマホサイトの時は注意。iOS8.4.1(~?)のiPhoneでaタグに疑似クラス:hoverでopacityプロパティを指定していると、2回タップしないとリンクが機能してくれなくなります。

対策:スマホサイトではaタグに疑似クラス:hoverをかけない。

まぁスマホサイトではそもそも不要だと思うんですが、レスポンシブデザインのサイトだとかけてしまってる場合も割とあるかなと思うので。MediaQueryでPCだけにかかるようにしておくと安心。

※備忘録タグの投稿は、過去に使用したソースやプログラムをいつでも参照できるようにする為のメモ書きです。間違ってたり現在は非推奨になってる場合があるかもしれません、ご了承ください。

ラデ派離脱

コンシューマー向けグラフィックボードと言えばGeForceかRadeonな訳ですが、私は長年Radeonのグラボを選んできました。特に深い理由はなく、初めて単体で買ったグラボがラデだったからというだけなんですが。

話は唐突に変わって、音楽制作に欠かせないプラグインの一つとして有名なのが、Wavesのプラグイン群。v9に上がった前後から私も購入し、バンバン使っております。ただこのプラグイン、同時に30個だかを立ち上げてる状態でプラグインを追加で挿していくと、追加したプラグインの画面が真っ白になり動作も不安定になるという有名なバグがありまして。一応対策として、内蔵GPUを使ってる場合はグラフィックカードを挿すとか、特定の名前のファイルを特定の場所に作るとかで解消できるらしいです。

v9に上がったのが2012年でその直後から割と話題になってたバグなんですが、今更になって私も遭遇しましてね。グラフィックボードを積んでいるにも関わらず起こるもんだから、困ったのなんのって。ドライバを最新にしたり、ファイルを作る対策もやったけど、効果なし。

何でだろうと色々調べてみたら、どうもDTM用PCに積んでたRadeonのグラボとの相性が悪いらしく、Geforceのグラボに替えたら直ったという話を見つけました。単にグラボ挿してるだけじゃダメなんかい(´・ω・`)

別にRadeonに強い思い入れがある訳でもなく、面倒くさくなっちゃったので、Geforceのグラボを買っちゃいました。
IMG_0025

グラボ交換して以降は今のところ平穏無事です。ファンの音も静かになり、心なしか描画周りの安定性も上がった気がしないでもない。

メインPCの方はまだRadeonなんですが、ドライバとセットでインストールされるソフトがちょくちょく変な動作をして鬱陶しいので、いっそのことそっちも交換しちゃおうかしら…。

「The Abyss I」リマスタ音源その1

2014年の冬コミに合わせて制作したFFバトル曲メタルコアアレンジCD「The Abyss I」を、「同II」の制作に臨むにあたってまずは旧作のクオリティから高めるべく再ミックス・リマスタリング(+一部は再録)しようと思い立ち、今年に入ってからちくちくと手直しを続けておりました。

やっては直し進んでは戻しを繰り返して、ようやく納得のいくところまで仕上がったので、今回のエントリーを皮切りに全6曲を順次公開していきます。

イアTr.01:FFI -「Chain of Chaos – Battle」
Tr.02:FFII -「Pandemonium – Battle Scene 2」
Tr.03:FFIII -「Flood of Darkness – Battle 2」
Tr.04:FFIV -「Absolute Dark Matter – The Finale Battle」
Tr.05:FFV -「Clash on the Big Bridge – Battle with Gilgamesh」
Tr.06:FFVI -「Collapse of Heaven and Earth – Battle to the Death」

まずは1曲目、FFI唯一の戦闘曲のアレンジ「Chain of Chaos – Battle(I)」の2016年バージョンです。

ちなみにアレンジタイトルの「Chain of Chaos」は、FFIのカオスやガーランドを巡る物語と激しい展開を繰り返しながら循環するアレンジ構成から、連想して名付けました。

Tag cloud: