Archive

今覚えたい事

HTML5では、ブロックレベル要素・インライン要素という区分けがなくなって

◇メタデータ・コンテンツ
◇フロー・コンテンツ
◇セクショニング・コンテンツ
◇ヘッディング・コンテンツ
◇フレージング・コンテンツ
◇エンベッディッド・コンテンツ
◇インタラクティブ・コンテンツ

という「コンテンツ・モデル」なるものに変化した訳ですが。

これを未だに全然把握出来てないので、最優先で覚えたい(´・ω・`)

家飲みビギナーから脱する為に

私は「とりあえず生(ビール)」が出来ない人です。飲めない訳ではないんですが、どうにもビールをうまいと思えなくて(´・ω・`)

じゃあ何を頼むかというと、一発目からカクテル。8割がたモスコミュールから始まります。最近はその店のメニューによって多少変えて、ピンクパンサーとかシャンディガフとか頼むこともあります。カシスオレンジとかも好きですね、ジン系は苦手。

そんななので、家飲みの選択肢ってのがあまり広くないんですよね。スミノフアイスが定番なんですが、正直そこまでおいしい訳でもなく。チューハイ系もいまいち。昔はウメッシュとかスパークリングワイン系を飲んだりもしたけど、好きってほどでもない。そういう事もあって、基本家ではお酒飲まなかったんです。

しかし、最近は仕事とかプライベートとか諸々のストレスで、酒でも飲まないとやってられない日々が続いており、家でも飲む日が増えてます。ただ美味しくない酒飲むのも何か癪だなぁとか思ってて、考えた末たどり着いたのが、

「好きなカクテル自分で作ったらいいんじゃん?」

という結論。よく飲むモスコミュールはウォッカ+ジンジャーエールだし、シャンディガフだってビール+ジンジャーエール。カシスオレンジはカシスリキュールとオレンジジュースがあればいい。これなら作れるじゃないの!しかも濃さとか好みで変えれるし、グラスも自由自在!wって事で、近日中にスーパーで買い揃えて家で作ってみようと思います。これが成功したら酒量が更に増えそうな気もするけど、まぁそれはそれって事で( ゚Д゚)

asideの扱いに困ってます。

HTML5のタグ「aside」をどう扱うか、少々困っております。

職場の先輩デザイナーに意見を伺うと、結構バラバラな答えが返ってきて、「サイドナビはasideで組む」という人もいれば、「広告バナー等に使う」という人もいる訳です。

私はというと、ぶっちゃけasideの存在自体あまりちゃんと認識してなかった(wので、意見を聞きながら自分なりにどう扱っていくか、を今必死に考えているところ。

判断基準としては、「そのページのメインコンテンツに関わりがあるかどうか」。つまりは、それがなくなってもメインコンテンツには影響が(ほぼ)ないと判断出来るなら、asideで囲っていいという具合でしょうか。であるならば、サイドナビは大抵の場合なくてもメインコンテンツに直接影響ないだろうから、asideで問題ないとなる訳ですね。

サイド「ナビ」なんだから丸ごとnavでもいいんじゃん?って思ったりもするけど、そうしたらメインナビと同格になって文書構造としてはいまいちってなっちゃうのかな。メインのnavはheaderの中に入れてる場合が多いみたいだから、それと同様に考えるならサイドのnavはasideに入れるべき、となるか。う~む。

(ちなみに私はメインナビをheaderの中に入れず、headerとnavを別のブロックとして作る癖があります。メインナビはヘッダーの一要素、という認識がないからです。)

WordPressでブログ始めました(5か月ぶり二度目)

ココログを利用して割かし長い事続けてきたブログですが、この度Wordpressに完全移行しました(`・ω・´)

2014年の頭に一度テーマにSTINGER3を用いてブログの構築・移転を試みたんですが、まぁ色々思惑外れた事もあり1か月で閉鎖と相成りまして。その後は、レンタルサーバーの都合とか会社が#000で時間が作れないとかあって現状維持が続き、前のサーバーの契約が切れた7月のタイミングでようやく仕切り直しが叶いました。

テーマの方も同じの使っても…って思ったので、Lessという海外の無料テーマに変更。アバター画像は職業訓練中に遊び半分で作った画像です。元ネタはT○is Ma○。著作権的にどうなのよ?と思ったりもしたけど、検索したところで誰が作者とか出て来やしないので、開き直って文句言われたら変更の方向で一つ(;´_ゝ`)b

ちなみに、旧ブログの方は直ちに削除とかはせず、しばらく残しておくつもりです。旧ブログのアクセスの95%(予測値)を稼いだFF11の野草栽培の記事を消すのが惜しい、というのが主な理由。

Tag cloud: