Archive

自分でも意外な好み

前々から薄々感じてたんだけど、今日買い物しててはっきりと感じました。実は俺カバン好きだな、と。
どうもこんばんは二矢です( -ω-)
嫁と二人で投票に行った帰りの買い物中、アディダスの面白いデザインのリュックが定価のほぼ1万円引きで売られてたので、思い切って買ってしまいました。コレクションと言える様な数は買ってませんが、何気に2~3ヶ月に1つは新しいカバンが増えてる気がする。出不精だから全然使い切れてないけどw
↑まで書いたところで夕飯を食べるので更新を中断してたら8時を過ぎて、選挙速報がバーっと出て来た訳ですが…。
いや~、民主300オーバーのバカ勝ちの予測が出てますね。まさか本当に300超えるとは思ってなかった。でも、選挙戦後半、特に最後の1週間くらいの自民党のキャンペーンがすさまじくひどかったからな~。麻生さんのテレビCMが流れる度に、無党派層を反自民へと誘導する結果になってたでしょうからwあれひどいよww
まぁ民主さんも大勝の理由が反自民の票がたまたま流れ込んできただけっていう自覚はあるでしょうから、4年間政権を維持したいなら気を引き締めてやって頂きたいと思います。自民よりも遥かに崩壊しやすそうだから不安ではありますが、与党になったからそうそう崩れもしないのかなぁ。何にせよ、自公政治とはいい意味で違うものを期待します。自民さんが歯軋りしながら野で睨みつけるくらいのいい政治してくださいw
ちなみに、俺の投票した選挙区も、見事に民主候補が前職の自民候補を破っちゃいました。まぁ個人的にはそれよりも市議会議員選挙の結果が気になる訳ですが、こっちは明日にならないと分からないだろうな(´-ω-)

そろそろ夏も終わり

久しぶりに「今日のテーマ」で書いてみようと思って文を打ったのに、投稿がうまくいかなくて結局エントリー上げられませんでした(´-ω-)
8月もそろそろ終わりますねぇ。俺は夏のラストイベント(?)として、明後日アマオケのオペラの本番の舞台に乗ってきます。っつってもオケピットなので、乗るというよりは降りる感じなんだけど。モーツァルトなので曲そのものは正直あまり弾いてて面白くなかったりもしますが、フィナーレの最後の最後だけは弾いてて楽しく気持ちいいので、そこだけばっちり決められたら後は大きくミスらなければいいかな、いいよね( ´ω)
もう1つ、夏を締めるイベントとして、衆院選がありますな。俺の住む市は同時に市議選もあるので、そっちも何処の誰に入れるか決めないといけないのが少々面倒。正直、市議会議員なんていたの?ってくらい存在感薄いから…(‘Д’)
ってか衆院選の方も未だに何処に入れるか誰に入れるか決めかねてるし。
報道見てるとマニフェスト比較とか何処の誰が失言したとか何処の党がこれだけ取りそうとか言ってますが、それらよりも先にまず、この4年間の自公政治に対する評価から投票先を考えないといけないなぁと思います。
今回の選挙、政権交代って言葉がよく飛び交ってますが、そもそもの話として、戦後の日本は実質自民のほぼ一党独裁だったと思うんですよ。まぁ野党が短い期間政権握った事もあったし、ここ数年は公明さんの影響力も大きかったし参院は野党の方が強かったりで厳密にはそう言い切れないとも思うけど、でもそう言ってしまってもそんなに間違いじゃないと思うのです。
そう考えると、今回の選挙は「自民の独裁政治が終わる」という大きな節目の選挙に成り得るんじゃないか、と。そして、これまでただ野次と非難を繰り返すだけで実質いてもいなくても同じな存在だった野党が、今回の選挙で与野党ひっくり返る事によって、漸く存在感を持って政治の場に現れるかもしれない、と。そう思うんです。
そんな大きな変化がほぼ確実に起こるであろう選挙、さすがに投票先には慎重にならざるを得ません。真剣に悩んでますよ(´・ω・`)
でも、投票には絶対行きますよ。ってか行くべきですよね。かつてここまで自分の一票に意義を感じられる選挙があっただろうか?今度の選挙に限っては、何処に入れても同じどうせ何も変わらないとは言えないと思います。どう転ぶかは分からないけれど、変化は確実な訳で、自分の一票でその転ぶ先に影響を与えられる貴重な選挙になると思いますよ。多分。
市議選の方はまぁ…、どうしたもんか。
ちょっと真面目に熱く書いてしまったけれど、所詮素人が書いてる事なんで間違ってるとことか気に食わないとこあるかもですが、優しく指摘するかスルーするかしてくださいね(;´∀`)

今度こそ久々にイン

実家から戻り、少し1人の時間が出来たので、今度こそ久々にFF11にログインした二矢ですこんにちは( ´ω)
久々っつっても1ヶ月ちょいぶりなので、それ程久々って感じもしなかったりしたけど。基本ソロプレイで誰かと絡む訳でもないので、余計にそう感じないんですね。時間の経過を感じないというか何というか。
で、インしたら早速ビシージの行軍が始まってたので、いきなりセカンド=エフィーで参加。ビシージは最長でも1時間きっかりで終わるところがいいですね、終わる時間が読めるから気楽に遊びやすいなぁと。何かと時間かかる上に終わる時間が読めないコンテンツが多いですからねFF11は(‘Д’)
ビシージでは、衛生兵やりつつ神聖魔法スキル上げの為にバニシュとフラッシュを打ちまくってるんですが、弱体等と違って効率が悪いの何のって。フラッシュはリキャ長いしバニシュは詠唱長いし(´・ω・`)バニシュ2とか覚えてすらいないw昔は神聖魔法スキルって存在意義の薄いスキルだったんだけど、リポーズの実装で一変しましたね。まぁソロプレイしてる限りはリポーズの恩恵受ける機会も少ないんで、上げる理由は自己満足以外ないんですが…。回復魔法スキルも地味に上がりにくいけど、これは死者の時にアンデッドにケアル打ちまくれば結構上がるんでまだ楽です。何だかんだで一番上がってないのは、使う機会の少なすぎる強化魔法スキルだったりしてw
【カニ】【ヤーン】の方はというと、何を思ったか最後にインした時に赤上げをしていたので、特に意味もなく赤のままロランでFOVで経験値稼ぎしてたんですが、何故か無性にリフレシュを唱えてみたくなったので、38から一気に41まで上げてリフレシュを覚えてみました(‘∇’)
まぁ覚えただけで、それでどうこうする気もないんですが。このまま気長に60目指すか、他のジョブ上げるか悩み中。せっかくコンバ&リフレ覚えて赤らしくなったしもうちょっとやりたい気もするけど、PTは時間取れない&弱体スキル真っ白だからちょっとつらいしなぁ。結局まったりFOV&ミラテテ上げに行きつく訳で(´-ω-)
それにしても、今回1ヶ月ぶりくらいにインして思ったのは、飽きが来たのかプレイ環境のせいか、本当にやる事なくなっちゃったなぁ…って事。まったりソロ上げかビシージか、たまった素材を合成して売りさばくかだらだら合成スキル上げるか、って程度。今まで通りと言えばそうなんですが、それらを続けるモチベーションがだいぶ失われてきたという感じ。エフィーの調理スキラゲも、68まで来たところで詰まっちゃったしなぁ。せっかく活魚合成取ったけど、スシは勿論握った事なし(´・ω・`)

覚えてると思ったんです

久々に実家からFF11ログインすべ~と思って、わざわざPOLのIDPASSとかセキュリティトークンを持って帰ってきたと言うのに、スクエニIDメモってくるの忘れてどうしても思い出せなくてログイン断念せざるを得なかった二矢です。こんばんは( -ω-)
思い出せると思ったんだよ…、1時間くらい粘ったけど無理でした(‘A`)
風呂上りの半端な時間が暇なので更新。
深夜に世界陸上やってますな~。一人暮らしの時は世界陸上毎回見てました。それやってる時間帯は常につけっ放し。
今年は放送時間が遅いのと一人暮らしではなくなった為に、リアルタイムではほとんど見れてません。男子100Mとかぜひライブ放送で見たかったんだけど。イシンバエワの記録なしもライブで見たかった。本人にとっちゃ残念無念だろうけど、映像としてはある意味激レアだし(´・ω・`)
日本の選手については、世界水泳は活躍してた選手も多かったけど、世界陸上についてはほぼ空気ですね。次元が違うのでこればっかりはどうしようもないのかなぁと見てて思いますが。体の作りから負けてるから、どうしようもないですよね。北京でメダル取った4×100Mリレーとマラソンが数少ない期待出来る競技でしょうか。前者はともかく後者はあまり興味持てないのがなぁ…。マラソン見るのってどうも苦手。
全然話は飛ぶけども、tsutayaで「ジェイソン村」ってDVD借りました。ジャケットもタイトルも最高に胡散臭そうで惹かれました(´∀`)
ドキュメンタリー系のホラー物の流し見が割と好きなので、たまに借りてしまいます。くだらないのが分かっていてもw「ノロイ」とかも見たなぁ。あれはあれで面白かった。「放送禁止」は謎解きを自分でしないといけないタイプなので苦手。解決編が欲しいw
とはいえ、普段は相変わらず「水曜どうでしょう」ばかり流してますけどね。クラシックで未放送の映像や特典欲しさに、ついにDVDにまで手を出し始めました(゜Д゜)

色々変わってる

久しぶりに嫁さんと二人で俺の実家に帰省中( ´ω)
トイレにウォシュレットがついてたり俺の部屋の机が取っ払われてたりプリンタが新しくなってたりと、帰る度に何かしらの変化がある実家です。ウォシュレットは完全に予想外だったのでびっくりしましたw
気が早いですが冬に向けて、早速FF11のサントラを聴き返してます。元の音が生音を意識したものがほとんどだから、エレクトロへのアレンジはそんなに難しいものではなさそう。音色が真逆のものになるだけで印象結構変わりますしね。ただ似た様な曲調のものを複数つまむので、同じ様なアレンジになってしまわない様な工夫が必要になる感じです。それに加えて、戦闘曲は如何にして尺を稼ぐかが課題になりそうw
色々聴いてると、自分の好きな曲は基本的に水田氏の手がけたものばかりでした。無印ははっきり好き嫌いが分かれるのに、ジラート以降の楽曲は程度の差はあれど抵抗感なく聴ける曲が多いのはそれが理由なのかな~。
そういえばゲーム内では、行動範囲がめちゃくちゃ狭まったせいもあって、初期エリアと過去エリアの一部の曲しか聴けなくなったなぁ。アトルガンエリアの曲なんて白門とビシージ以外は久しく聴いてない気がする。ワジャームとかに出たのってもう何ヶ月前だろうかw
続きに、↑とは全然関係ない話。

(さらに…)

夏の祭典終了

今年も夏コミが終わりましたね( ´ω)
昨夏からサークルm_boxの一員として作品を作りながら、2回続けて現地には行かずに頒布は人任せと言う何とも無責任な参加(?)の仕方をしてましたが、今夏は家族にも了解を得て上京、しっかりサークル参加して売り子やって来ました。
出発前日まで制作してたのでこっちのブログでは結局全く宣伝告知は出来ませんでしたが、過去のエントリーにも少し書いた通り今夏はm_boxのあらいベアーさんと組んでグラディウスⅠのステージ曲全曲のアレンジを収録したCDを制作、頒布しました。
需要が読めなかったので控えめの数で望んだのですが、蓋を開けたら予想以上に手にとってもらえ、結局開場から1時間半で完売してしまいました。その後も完売の紙を見てがっかりされて帰った方がかなり多く、全然数足りなかったんだなぁと思うと共にこんなに需要があるとは思わなかったなぁという感じです(;-ω-)
m_boxのブログでも告知しましたが、再プレス&委託販売の方向で話が進んでますので、コミケで手にとって頂けなかった方々にもお届け出来ると思います。委託先と販売開始時機が決まりましたら改めて告知させて頂きますので、よろしくお願いします(‘∇’)
こんな感じで思ってたより遥かに反響が大きく、グラディウスの音楽のパワーを思い知らされたので、個人的には「これだけ聴いてくれる人いるんならまたやってみたいなぁ」と思ってるんですが、2作目以降曲数が一気に増えると言うことでフルアレンジを目指すとなるとさすがにハードルが高く、俺はともかく今回の相方であり首謀者でもあるあらいベアーさんは少々腰が引ける様子ですwまぁアレンジはオリジナルよりもパワーを使う部分が多く、俺も正直アレンジはどちらかというと苦手分野な事もあり、グラディウスを2作連続ってのは厳しいなぁというのが本音なんですが。こればかりに集中出来る訳でもないですしね。
そして、冬は冬で実はもう個人的にやりたい事が決まっておりまして、FF11のアレンジCDを作りたいな~と考えてます(‘Д’)
元々夏も、何とか時間作って2~3曲チョイスしてアレンジしてちょびっと持って行こうと密かに考えていたんですよ。しかし、過去のエントリーでもしつこく書きましたが、制作中にトラブってそれどころではなくなってしまって、あっさり流れました( -ω-)
それのリベンジって訳ではないですが、冬こそはやってやろうと。たっぷり時間に余裕を持たせて、どっしり腰を据えて挑んでみようと。そんな風に考えております。
気の早い話ですがもう選曲も漠然と考えてて、メロゥで聴いてて気分の落ち着くフィールド曲数曲と、聴いてて興奮するかっこいい戦闘曲数曲を前半後半に分けて1枚にまとめようと考えています。
フィールド曲の候補は、現代サルタ、過去サルタ、ルフェーゼ野。どれもお気に入りで、たまにボケーっとそのエリアでキャラ放置して聴いてる事もあるくらい。これらは、原曲の雰囲気を尊重した穏やかで落ち着きのあるエレクトロアレンジをしたいと考えてます。
戦闘曲の候補は、アトルガンの獣人エリア(カダーバの浮沼とかマムークとか)の戦闘曲、過去フィールドエリアのPT戦闘曲、ジラートエリアのBF(6大召喚獣とか)曲など。これらも同様にすごくお気に入りで、これらを聴きたいが為にサントラを買ったと言っても過言ではないです。こっちはエレクトロ要素も持たせつつ、激しく荒々しいメタルコアアレンジに出来ればと考えてます。Underoathみたいなサウンドが目標w
ここまで書いておきながら、あくまでもそういう案があるというだけなので実際に制作するかどうかは全く決まってないんですが、毎度毎度スペース取れてから考え始めてギリギリになって動き出して後半焦って妥協しつつ完成にこぎつけるという状況なので、今回はやるからには早めに動き出さないとな~とも思ってたり( ´ω)
肝心のゲームの方は先週ほんの少しセカンドでインして指定生産品納めたきりだなぁ。今年も夏祭りショーはスルーしたまま終わりそう(´・ω・`)
続きに、主にグラディウスアレンジCDを手にとってくださった方向けのこぼれ話を少々。

(さらに…)

曲が揃った!

最後に残ってた4面のアレンジがついさっき終了、1日残してアレンジ作業終了したのじぇ(;`Д´)
まだ調整とマスタ作業が残ってるけど、何とか明日中には終わりそうかな。一安心ですε=(~Д~;)
4面のアレンジはストリングスを大きくフューチャーしたメロゥなエレクトロ・バラード。原曲がメジャー調で単純な作りなので、他の曲と比べるととてもいじりやすかったですよ。その分オリジナルで付け足した部分も結構ありますがw今回作った4曲の中ではなんだかんだで一番生っぽい音の使用率が高いかも。思ってたより長くなったけど(6分ちょっとくらい)、しっとりした曲調だからまぁこんなもんかな、と。
最後のハードルがマスタ作業だなぁ。Cubaseでオーディオ編集やった事ないしな~。時間かかりそうだのぅ(´-ω-)

かなりギリギリ

どうにかこうにか3曲目のアレンジ終了。残るは1曲(‘Д’)
6面のアレンジは先日のエントリーの通り、現代音楽風で最後まで通しました。最初から最後までドヨーンとした空気の流れる曲ですw
基本的に原曲の音をキーを変えずに使ってるので不協和音はあまり出てこないんですが、響きの不穏さというかおどろおどろしさは結構なもんですよ。前半はまだいいんだけど、中盤から後半にかけてどんどん響きがカオスになっていきます。
ただ、音色のせいか意外と普通に聴いてられるというか、普通にこういうのゲーム音楽でないか?と思ってしまう様な、あくまでも現代音楽「風」に仕上げられたかなと。手法自体現代音楽の中では古典的なもんだし、本当の意味での現代音楽には端から成り得なかったろうなと作ってみてから思いますた( -ω-)
さて、残るは4面のアレンジとミックス・マスタ作業。木曜までに終わるかどうか、かなりギリギリw

Tag cloud: