Archive

現代は明るめに

FF11アレンジデモ第2弾、現代の東西サルタバルタBGMのアレンジデモを公開しました(‘∇’)


過去サルタの厳かで重たい雰囲気のアレンジとは対照的な、明るくて緩いノリのアレンジに仕上がってます。音もアコースティック率高めで、原曲の雰囲気が割と残っている方だと思います。とは言えこちらもデモヴァージョンなので、今後また大きく変わる可能性もあります(´-ω-)
ゲームへの提供分もとりあえず仕上げてアップまで済ませたので、しばらくはFF11アレンジに専念出来そう。次はルフェーゼBGMアレンジに本格的に取り掛かりますよ(`Д´)

作業てんこ盛り

2009年も残すところ40日程となりましたが、最後の最後で色んな案件が舞い込み、これから年末にかけてが今年一番忙しい時期となってしまいました(´Д`;)ヾ
今までがさぼりすぎだったからその報いだな、きっとそう( -ω-)
しかも事情で週の半分以上を実家で過ごしてる状態なのがより辛い。実家では出来る事が大きく制限されてしまうのよねぇ…。デモ制作が意外と進んでるのは、実家ではデモ作りくらいしか出来ないからってのが大きいのですw
ゲーム提供分の楽曲は1曲追加になったので、それを最優先で作ってさくっと仕上げてUP予定。後ろが詰まってるのでどんどん仕上げていかないとやばいのじぇ。
で、FF11アレンジの方は、現代サルタのデモが出来上がりました。過去サルタとはいい具合に対照的な出来になりましたよ(ってもまだデモなので今後どうなるか分かりませんがw)。アコギを自己最高記録レベルで使いまくってますが、ギターの弾けない人間のいんちきプログラミングで果たしてどこまでギターっぽくなってるのかが不安(´・ω・`)
こちらのデモも、動画にして週末にはニコ動とyoutubeにUPしますので、興味のある方はUPしたらまたエントリー上げますのでそれまでお待ち下さい。よろしくお願いします~m(_ _)m
さて次は戦闘曲…は後回しにして、先にルフェーゼBGM進めてしまうかなぁ。フィールド全部終わらせてから頭切り替えて戦闘曲に取り組んだ方がいい様な気もしてきた(´-ω-)

諦めが肝心

ブログ上部のお知らせを(随分と久しぶりに)更新しました。
で、m_boxブログの方で告知したからかこっちではすっかりお知らせし忘れてたんですが、今冬のC77無事に受かりました。
サークルm_box
火曜日(12/29) 東地区 ”S”ブロックー42b
予告している通り新作としてFF11アレンジCDを、他に今夏のグラディウスアレンジCDの再プレス分や過去作品の在庫も持っていきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
という訳で本題、先日漸く過去サルタ曲アレンジのデモが1曲出来上がって公開もした訳ですが、今は現代サルタ曲のアレンジを進めつつ、戦闘曲アレンジの骨格固めをしています。
で、その戦闘曲アレンジの方ですが、大きな問題というか壁にぶつかってしまいまして。
前々から「ゴリゴリのギターを据えたメタルコアっぽいアレンジでいくぞ~」と意気込んでた訳ですが、全然思った様なサウンドにならなそうな事が判明しましたo-rz
いつまで経っても明確な形が見えなくて作業に取り組む意欲も湧かなかったんですが、それでも気持ちを奮い立たせて実際やってみて「道理でやる気出ない訳だ…」と納得せざるを得ないほどでした。妄想だけならいくらでも広げられるけど、現実は厳しいw
とは言えこれ以上作業が遅れると、他の件の作業との兼ね合いもあってCD完成そのものが危うくなるので、アレンジ作業は何としても進めなければいけない状況。
という事なので、予告していた戦闘曲の「メタルコアアレンジ」はばっさり切り捨てる事にしますた(゜Д゜)
アレンジの形にこだわっていてはいつまで経っても進めないので、路線変更。グッとエレクトロ寄りの路線に舵を切って、新しく構想を練り直そうと思います。
そんな感じで戦闘曲アレンジはかなり難航してますが、フィールド曲アレンジの方は結構順調。現代サルタのアレンジデモも数日中に完成しそうなので、今週末には公開まで持っていけると思います。過去サルタの厳かな雰囲気とはまた違う、ほんわかしたアレンジに仕上がりそうですw
現代サルタが終わったら次はルフェーゼ野BGMのアレンジに移る訳ですが、戦闘曲が前述の通りどこまでいけるか怪しくなってきたので、半々で考えてた曲数のバランスをフィールド曲多めに変えないといけないかなぁとも思い始めていたりして、念のためもう1曲くらいアレンジする曲の候補を考えておかないといけない状況になってきました。
フィールドで3曲もやるから、街かダンジョンから1曲持ってくるかなぁ。フィールドならフィールドで統一するのも悪くない気もするし。う~ん( -ω-)

冬に向けて、漸く1曲

冬コミに向けてあいかわらずデモ作りに勤しんでます、こんばんは(´-ω-)
毎度恒例のゲームへの提供楽曲はすでにデモを全て上げて、返事待ち。あまりいじるとこもないので、OK出たらすぐに完成させてUPしてしまうのぜ(゜Д゜)
で、自分の企画として、夏から予告していたFF11アレンジCDの制作をちくちく進めている訳ですが、漸くデモが1曲出来上がりました。
そして、早速UPしましたw
FFXI:The Cosmic Wheel – Arrange(demo)

画像は海外のフリー画像配布サイトから持ってきました、CDのジャケットに使う素材として集めたものの一部です。
まだデモヴァージョンなので、ここからまだまだ変化する可能性が高いですが、アレンジの方向性は感じ取っていただけるかと思います。フィールド曲のアレンジは、全曲大体こういう雰囲気になる予定。
同時進行で現代サルタの曲のアレンジもやってるので、次はそっちを進めつつ、戦闘曲のアレンジにも早く取り掛かりたいところですなぁ。UPする曲も、次は戦闘曲アレンジでいきたいし(´・ω・)
是非聴いて頂いて、よろしければ遠慮なく感想を残して行ってください、よろしくお願いします~m(_ _)m
・追記
ニコ動にも上げましたので、貼り付けておきます。同エントリーに載せる意味があるのか謎ですがw

音楽的物欲

冬に向けて日々ネタをこねくり回しつつデモ作成の日々ですこんばんは(´-ω-)
FF11アレンジCDの制作に漸くとりかかり始めました、手始めに現代と過去のサルタから手をつけています。とりあえず耳コピがしんどいw
毎度毎度企画の度に(望む望まないは別にして)新しい手法やソフトにチャレンジしているんですが、今回も今までやった事のない事にチャレンジしながら制作を進めています。まぁ全然特別な事ではなく、むしろ「今までやってなかったのかよ(゜Д゜)」と突っ込まれそうな程度の事なんですけどね。
簡単に言うと、今まではDAWで音入れ→ヴェロやパン調整→録音・ミックス・マスタして終了!だった制作の流れだったんですが、今回はまず仮の音を入れたデモ制作からスタートしています。
今まではデモ音源がそのまま完成の音源にストレートに繋がってたんですよね、デモじゃなくねそれ?って自分でも思いつつwそれはそれで出来てたからいいか、とも思うんですが、今回は色々な事情も重なって軽めのソフトシンセ1つを用いたデモ音源の制作からスタートしてます。これはこれで色んな発見があって、やってて楽しいです(´∀`)
早めにデモ完成させたら、それを公開しつつ煮詰めていきたいなぁと思ってます。戦闘曲の方にまだ一切手をつけてないのが今一番の不安材料。ぜってぇ時間かかると思うんだよなこっちの方が…(´Д`;)ヾ
まぁそんな感じで曲作りをやってると、音楽関係の物欲ってのがどんどん沸いてきます。今日はその中から実際に買っちゃったりしたものを少しご紹介。
・Ultra Analog VA-1がDL販売で何と15$!
http://www.audiomidi.com/Ultra-Analog-VA-1-BR-No-Brainer-Deal-P12692.aspx
定価の92%OFFw15$って日本円で1400円くらいなんですよね、今。海外サイトでのDL販売なので不安でしたが、思い切って買ってしまいました。購入後ソフトをDL、シリアルNo.が数日後にメールで届くという形なんですが、4日程でちゃんと届きました(当然メールは全て英語なので、拒否っちゃわない様注意w)。もちろん問題なく使えてます。期間限定なのか分かりませんが、興味のある方はお早めに~。
・無償サンプルプレーヤー:UVI Workstation 1.1
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000054687
サンプル抜きのサンプル音源みたいなもんでしょうかwサンプルは自分で集めて読み込めばいいんですよねこういうのって。家にある機器の付属ソフトを改めて見直してみたらサンプルのデモCDが結構あって、それを使うのにちょうど良さそうなので速攻で落としました(‘∇’)
・久々に現代音楽ともろエレクトロなCDを買いました。
日本の現代作曲家のチェロ協奏曲が詰まったCDと、Nikakoi:Requiem for Deranged Robotというアルバムを購入。前者は芥川也寸志のチェロ協奏曲目当て、後者は「ポスト・クラシカル」という聞き慣れないジャンル分けをされていたのに興味を惹かれました。まぁ実際聴いたらもろエレクトロでしたが、クラシック的な音を用いて現代音楽的なアプローチを試みつつあくまでポップミュージックとして仕立て上げている、という様な印象を受けました。自分が目指すエレクトロは、多分こっち寄りだろうなぁと思いながら聴いてました。スキルを生かすという意味でも、こっちなのかな、と。でも今の環境とDTMのスキルではこんなの無理…(‘A`)
他にも、新しいMP3プレーヤー欲しいなぁと最近思ってたりして、ショップで眺めててZENに惹かれつつもWALKMANでしばらく通しててCDの取り込みもATRACでやってたから、次もWALKMAN買った方が無難かなぁと悩んだり。先月新機種出たばかりで、旧モデルがかなり安くなってるので買い時っちゃ買い時なんですよね、う~ん。8GBで1万切ってるんだもんなぁ。ただ、ZENなら容量同じの同価格帯の製品の場合SDHCで容量拡張出来るって強みも。う~む。
ま、どちらにしても多分買わないとは思いますが…。そんな余裕あるなら、そっちに金回すより先にCubaseのVUしたい訳でw

狩人の真似

In
かっこよく弓を引いてる様に見えますが、肝心の矢弾が木の矢です( ´ω)
侍を気が向いた時にちまちま上げてたんですが、突然「弓使った方が良さそうな気がする(゜Д゜)!」と常にソロ遊びなのにも関わらず思い立ち、それならまずはスキルだけを上げようという事で、忍に着替えて倉庫にあったラピッドボウと8Dの木の矢を抱えてスキラゲの旅に出た時の1コマが上の写真な訳です。
この時弓術スキルは0(w)だったので、バルクルムのトンボ相手にまぁ当たらないの何の。それなりに飛命とAGI上げたんですが、スキル0を補うまでには至らなかった(´・ω・`)
しかも、装備を見てもらえれば分かると思うんですが、ヘイスト装備のままw遠隔攻撃なんて普段全くしないので、装備のヘイスト+が加味されると勘違いしてるんですね( ´ω)
途中でヘイストの影響を受けない事に気付き、装備を見直した後の写真がこちら。
In_2
ソロムグで鳥を相手にしています、確かこの時でスキル40くらい?エル♂がオプチカルハットを被った時のつばの角度って絶妙だと俺は思うんですがどうでしょう。他の種族よりはまだ見てられると思うんですけどねぇ。
ちなみにこの後、アーチャーナイフを買い足してアーチャーナイフ二刀流でルフェーゼ野に移動して蜂やブガード相手にパシパシ打ちまくって、100くらいまでスキル上がりました。
が、そこで疲れて(飽きてとも言う)結局侍のレベラゲはしないままログアウトしました(´-ω-)
続いて、セカンドの話(‘∇’)
Photo
パッと見では分かりにくいのですが、一部装備を新調しました。見えるところでは足がケアルクロッグ、見えないところでは背が闊大の外套になりましたよ。
ケアルクロッグはずっと欲しいな~と思ってた装備だったので、装備した時はちょっと嬉しくなりました(*’∇’)体感出来るレベルで詠唱時間が短くなるのがいいですね、ビシージでバシバシ高位のケアル打ちまくるので。
レベルも64になり、本当にじわじわではありますがノーブルチュニックに近付いています。まぁ今のペースでは何時になるやらって感じですけどね…、実質月に1~2回しかレベラゲ行為してないですから。ビシージでもらえる経験値が倍くらいになればぐっとペース上がるんだけどw
何にせよ、どっちのキャラもインするモチベーションがもうちょっと上がらないとどうにもレベラゲは進まなさそうな感じです。最近は時間があってもFF11のログインに結びつかなくなってきてますからねぇ。一度離れてしまうとなかなか厳しい。フレリスト見ても数少ないフレみんなインしてない事がほとんどだし、俺もフレ達からすればすでにやめた人になってるだろうしなぁ…w

新しい装備が欲しい

10月入ってから一度も更新しないまま、気付いたら10月の1/3が終わってたっていう( ´ω)
先日また久しぶりにちょびっとFF11にインしたんですが、何やるか悩んだ挙句、久々に【カニ】【ヤーン】:侍&エフィー:白のシンクPTを組んで経験値稼ぎをしてみました。
たまに1時間程度やる分にはすごく楽しいレベラゲなんですよね(‘∇’)
ただその時間を過ぎるとただの作業になって、楽しみが苦痛に変わるw
今のレベル帯は大体1時間もあれば女帝の指輪ボーナスが切れるので、切れたタイミングで終了か、時間によってはFoVを1回やって終了っていうパターンが一番楽しめる感じかな~。女帝なしで続けるのは苦痛以外の何者でもない訳で…( ω)
そんな感じで【カニ】【ヤーン】の侍が28、侍は漸く黙想が見えてきましたよ。エフィーの白は64まで@3000を切りましたが、それよりもたまにビシージに参加してはバニシュを連発し続け、ついに神聖スキルが63のキャップまで上がった事の方が大きな達成感。弱体スキルもキャップなので、十分実用的なレベルに育ってきてるのではないかと思います。ソロはからっきしですが、【カニ】【ヤーン】の忍辺りと組ませれば、意外と色々出来そうな気がするんだけどなぁ。
まぁ二垢同時操作が面倒だから、多分何もしないと思うけどね(´-ω-)=3
全然レベラゲとは離れますが、最近倉庫に溜め込んでた合成素材を一部競売に流して処分してしまいました。もう合成スキル上げる気にもなれないし、それならさっさとギルに換金した方がいいなって事で。
ただ、悲しいかなちょっとばかしギルが増えても、使い道がないんですよね。競売で買える範囲ではこれと言って欲しい装備が見当たらない。まぁ侍のレベル上げて行けば必要な装備は勿論出てくるんですが、そういうのではなく、忍とかで使えて見た目も新鮮な装備が欲しいなぁと思ったり。
どばっと新装備実装されたりしないかな~。エクレア以外ももっと増やして欲しいw

スパIVは

PC版はないんでしょうかねぇ…(´-ω-)?
韓国の要望で作られたらしい新キャラは、個人的にはアリだと思うw
という訳で、今日も特に定まったネタのない雑記。
いきなりですが宣伝、EGSさんの新作ゲームのムービーが公開されてました。
EasyGameStation:新作のページ
戦略シミュレーションゲームだそうです、見た目の雰囲気はルセッティアをより硬派にした様な感じ?
音楽については過去のエントリーでも少し触れましたが、今回は重厚なクラシック風でやろうという事になっています。ムービーのBGMを聴いて頂ければ何となく雰囲気は伝わるかと。個人的には、シャンテの時にはちょこちょこ使ってた現代的な音も今回は一切なしで、古典~ロマン派前期くらいまでのオーケストラ編成を想定したもので統一して楽曲を作りたいと考えてます。オケ音源フル活用せんとw
先週発売の電撃PSにFFXI開発陣のインタビューが載ってましたねぇ。
ネットの事前リークを読んで「マジでこんな事言ってるのかな(‘Д’)?」と思ってたら、本当にそのままの内容が載ってて、正直呆れたと言いますか…。
カンパの、一部のサーバーでの状況かもしれないとはいえプレイヤーの集中による混雑であまり稼げない、快適に遊びにくい状況になってる事に対して
人気が落ち着いて人が減れば快適になる
と言ってしまうのはどうなのよ。要は「何も対策しません、みんながやりたがるから悪いんです」と言ってる様なものじゃん。対策するかしないかって事より、言い方に問題があると思うなぁ。人が集まる事を前提にコンテンツ作ってないんだろうか開発の皆さんはw
ジョブ調整についての発言もねぇ、赤が飛び抜けてる現状を分かった上で「他のジョブにもそれだけ伸びる余地が出来た」っていうけど、「一度のVUで2ジョブの調整が限界」っていうんじゃ、赤以外の全てのジョブが赤に並べるのは一体何年後ですか?wそもそも赤が何故強いのか理解してるんだろうか。
インタビュアーの聞き方が途中からいらついてるというか、開発陣の話す事が(わざとかはしらんが)質問とズレてて噛み合ってなくて、インタビュアーの聞き方がどんどんストレートになってく流れは面白かったけど、全体として「これはないだろ( -ω-)」って内容でした。過去のインタビュー読んでもそんなにいらつく事もなかったし、ネガティブに受け取る話も個人的にはそんなになかったんだけど、今回のはどうしたって前向きには捉えられない内容でした。
なんだろなぁ、もうあんまやる気ないのかなぁ…w14発表された時にリーダーと「こうなったらいいですなぁ」と話してた様な方向性は全く期待出来なさそうw
そんな感じでFF11にインする気持ちは減退して行く一方な訳です(´・ω・`)
全然関係ないですが、最近になってYouTubeでちょこちょこ動画を観る様になりました。どうも俺は世間のブームから5~6年ほど遅れているらしいw
今よく観てるのが、平成仮面ライダーの変身シーン集wライダーの数が多くてヴァラエティに富んでるので、観てて楽しいんですよねぇ。
リアルタイムでちょくちょく観てたカブトがすごい好きだけど、ディケイドも変身シーンはかっこいいですな。デザインはちょっとアレですがwあとは、妙に動きがぎこちなく感じる555も好き。
ちなみにニコ動はあんま観てません。東方やミクには興味ないし、何よりどんどん重くなる…。余計なものが増えすぎて、とても観難くなっちゃいましたね。自分で何かしら作ってアップする分にはニコ動の方が良さそうなんだけど。

Tag cloud: