Archive

待つべし

先日のエントリーで告知した、ルセッティアオリジナルサウンドトラック・インターナショナル版ですが、
http://m–box.seesaa.net/article/168926409.html
↑のm_boxブログの記事にて、正式発表と相成りました。
今回の企画は、私二矢が先導して進めていったので、何とかここまで辿りつけてとりあえずホッとしたという気分です。協力してくれた皆さんに感謝です(*-人-)
手続きは一応全て終了してるはずなので、後はもう販売始まるまで待つだけなんですよね実のところ。販売スタートまでそれなりに時間がかかるので、それまでの間に試聴用に30秒のデモ音源作ったり、オリジナルアレンジの紹介みたいな記事を書いたりしていこうと思います。
配信サイトはもちろんiTunesが本命ですが、先日国内サービス始まったばかりのAmazonMP3にも密かに期待してたりして。まぁどちらも扱ってくれるかどうか確定してる訳では決してないので、配信始まるまでドキドキの日々を過ごす事になりそう(´Д`;)ヾ
今回の配信リリースがうまくいけば、他のサントラの配信も不可能ではない訳で、EGSさんの新作「テリトワール」のサントラはCDと配信同時リリースしてみたいなとか、旧作も全部iTunesに並んだらすごいなとか、夢が広がりまくりますねぇw(注:もちろんどれも予定はありません)
m_boxとしても作品の配信リリースは初の試みなので、何とか成功に導きたいと思ってます。販売開始の折には、ルセッティアを楽しんでくださった皆様、ぜひとも応援よろしくお願いします!m(_ _)m

ノウハウがないもので

冬コミも決まって複数動いてる企画もいくつか終わりが見えてきて、さぁ自分の制作頑張らねばって状況なんですが、一人でも多くの人に自分の作品を知って聴いてもらう為には、やはり宣伝活動も重要だと思う訳です。
ホームページを持ってない自分には、現状情報の発信基地はこのブログとツイッター、後最近は俺しか更新してないm_boxのブログくらいしかありません。(いやまぁホームページはスペースはずっと借りてるんだけど、サイト構築が苦手を通り越して苦痛だから制作全然進まない…)
それだけじゃダメだよねって事で、夏のFF11同人CDの委託頒布辺りから、本当にささやかなところからですが外向けに宣伝をする様になりました。
まず最初に行ったのがmixiのコミュ内での宣伝。昔は毎日の様に更新したmixiも今はとんとご無沙汰で、マイミクさんの日記とニュースをチェックするくらいしかしてなかったんですが、せっかくアカウントあるんだしコミュニティとしてはとても大きいものなんだから有効活用しないとって事で、同人音楽のコミュを探して参加させてもらって、自己紹介ついでに作品紹介と宣伝してみたり。まぁその程度では足跡も大してつかないんですが、足跡返しに行ってプロフ見たら「え、こんなすごい人が!?」と思う様な人が足跡つけてくれてたりする事もありました(;´∀`)
次に、曲が出来上がった段階でやっていったのが、デモ音源の公開。これはYoutubeやニコニコ動画を利用して公開させてもらいましたが、Youtubeでは海外の同人ポータルサイトやってるらしい記者さんの目に止まって記事で紹介されたりしたし、ニコ動でデモ音源見てコミケでCD買ってくれた人も実際におられました。また、グラディウスⅡのアレンジ曲のデモをUPした時は、えらい建設的なコメントが書き込まれて、ありがたく仕上げの参考にさせてもらった事までwやっぱ動画上げるのは、ブログでmp3で公開するのの1000倍くらいは余裕で宣伝効果ありますね。大抵デモ段階の音源なので音質やクオリティが微妙なのと、動画作るスキルは素人なのでせいぜいゲーム画面キャプった紙芝居的な動画しか作れないのが今後の課題です。音質はともかく、動画は一生変わらないと思いますが(‘A`)
それから、コミケの当選分かってから行ったのが、Circle.msTINAMIという2つの同人系ポータルサイトへの登録。ここならサークル登録してコミケのスペース書いておけば、同業者さんの目にも止まりやすいかなぁという訳です。TINAMIの方ではコミケ情報ページ内にコミケマップがあり、自分らのスペースに登録しておけば、何という事でしょう、クリック一つでそのスペースのサークル情報が閲覧出来てしまいます。うちも頒布予定作品を書き込んでおきましたw
他にも、先日無料配信始めたオリジナルの2作品をmuzie同人音楽の森に登録したのも、宣伝の一環だったりします。聴いてもらわん事には話にならないので、無料で置いて聴いてもらえるとこにとにかく出してみようという訳です。ありがたい事にどちらも想像してたよりもよく再生されてます。まぁ当然もっと伸びたらいいなぁとも思うんですが、何せ2年も前の作品なので、やっぱ出来るだけ早く新作を出したいですねぇ(´・ω・`)
思いがけないところでは、先月頭に記事にしましたが、虎通10月号の誌面で「Aggrieved cry#2」が紹介された事ですね。こういうところに載せてもらえたってのはホント大きいと思います。おかげさまで「Aggrieved cry#2」のとらのあなさんへの委託分は着実に減っており、気付いたら在庫僅少です。とらさんでのお求めはどうぞお早めにw旧作の「Innocent leaves & Aggrieved cry」も併せてお願いします(*-人-)
さりげなく宣伝を挟みつつ話を元に戻して、ブログやツイッターのこまめな更新も重要だよなとは思います。個人でやってる以上最初の情報はやっぱここから出て行く訳ですから、読んでもらってなんぼ。その為にはこまめな更新が大事になってくると思う訳です。まぁツイッターは作業の様子をつぶやく事ももちろんあれど、盛大にネガってる事も多いので、宣伝としてはむしろマイナスになるんじゃないかって不安もありますが…(;-ω-)
今年の冬は今の流れで行けば、自分の関わった作品が過去最大級の規模で外に出るので、それぞれの宣伝をしっかりやって自分の作品を一人でも多くの人の耳に触れる様にしたいなぁと思います。その為にも制作と平行して下準備もしっかりとやってかないと、ですねヽ(`Д´)ノ

一息

この2週間ほど続いてた「テリトワール」向けの制作が大方終わって、ほっと一息ついてる二矢です(‘∇’)
まぁあくまで自分担当の分が終わったというだけの話であって、全体で見るとまだ終わってはいないし、追加で小さい曲を追加する可能性もあったりします。が、大きめの曲はもう追加もないと思うので、それだけでも気分はだいぶ違います。オケ編成の場合、大きい曲作るのなかなか大変なんですよね…wただ、今回はそれなりに時間的余裕のある中で集中して一気に作曲したので、大小それぞれ充実した中身の濃い曲ばかりを揃えられたと思っています。
で、次に待ってる作業は、ルセッティアオリジナルサウンドトラックのインターナショナル版。
インター版に追加予定のトラックも制作順調。まぁ1曲はゲームの海外版で使われたものなのですでにあるし、アレンジトラックも新規1曲を除けばすでに元があるものなので、そんなに時間がかかる訳でもなく。ジャケットの方もインター版の物が仕上がったので、後はトラックの締め切りを待った後、最終の手続きに臨むだけです。
それが終わったら、漸く自分的には本命であるElePaperAction&GunnersHeartのカバー&アレンジアルバム「Navy Treasures」の作業。
収録予定曲や元データはすでに揃ってるので、ジャケ制作用の素材を用意してデザイナーさんに送って、ひたすら打ち込みとアレンジするのみ。ただ、昔の自分の曲ってどうにもアレンジがし難くて、ちょっと変えるとか、ちょっと付け加えるみたいなのが苦手なんですよね(´・ω・`)
一応今回はカバー&アレンジとカバーを先に出してる様に、出来る限り過度なアレンジは控えて、原曲を今のサウンドと環境でシンプルにカバーする様に努めるつもりなのですが、何せもう4年くらい前のまだDTMを始めたばかりの頃の曲ばかり。SSWLite4.0とSC-8820だけで作ってた時代の頃の作品なので、単に音置き換えただけ、とかでは多分済まなくなるだろうなぁ…、と。今ある音源では再現しにくそうな音使ってる曲もありますし、今はソフト音源とエフェクト頼みで、8820時代の様なMIDIコントロールでの音の動かし方もぶっちゃけ忘れてるしw
単なる焼き直しになってもつまらないのも確かなので、原曲の雰囲気を尊重しつつも、今の自分のカラーにもしっかり染めた作品を作りたいところですな(`Д´)

C79当選しました!

今度の冬コミ(C79)、サークルm_boxとしてスペース頂きました(゜Д゜)!
配置は以下の通りとなります。
m_box:3日目(12/31)ユ-50b
多分自分も現地に行く事になると思います。ホテルや切符の手配とか家族の説得をしなくてはw
出し物ですが、m_boxとしてなかなか完成の見えないグラディウスⅡ同人アレンジCDと、Contranoteとして先日予告を出しましたEGSさんのゲーム作品「ElePaperAction」と「Gunners Heart」の楽曲のセルフカバーアルバム「Navy Treasures」の2枚のCD作品を予定しています。他に旧作として、FF11同人アレンジCD2作品も若干数持って行きます。
前者は二矢担当分はすでに終わっており、アップテンポなエレクトロサウンドを前面に出したアグレッシヴなアレンジに仕上がっています。全体としても、恐らく前作グラⅠ同人アレンジ盤と比べて、ノリと勢いのあるアルバムになるんじゃないかな~と思ってたり。
後者については制作はまだこれからですが、ステージ曲が3つと、OPデモやイベント画面等で使われた曲がいくつか、キャラクターセレクトで使われた短めの曲がいくつか、全部合わせて10曲前後になる予定です。短い曲は多少新しい部分を付け加えて長くしたりするかも?ですが、ステージ曲等の元々長めな曲は、あまり構成には手をつけずに原曲を踏襲したものにするつもりです。やってみたら全然変わっちゃったって事はあるかもですが…wそれから、ボーナストラックとして「シャンテリーゼ」のOPデモの曲のフルオーケストラVer.も収録予定。オケ音源使って、かっこよく仕上げます(`Д´)
そして、自分が関わったものとして、前述のEasyGameStationさんの新作ゲーム作品「テリトワール」も恐らく出てくると思います。オケ音源を使った迫力あるオーケストラと小粋(?)な室内アンサンブルのサウンドをたっぷり詰め込んだ多数の楽曲を、今回も提供させてもらってます。これまでと比べると若干アカデミック寄りな楽曲が多くなってますが、ゲームそのものがこれまでのEGSさんの作品とはちょっと違った雰囲気を持つ作品になっていますので、その雰囲気には結構合わせられたんじゃないかなぁと思ってたりします。
年末に向けて、グラⅡアレンジは終わってるし、「テリトワール」の方も自分担当の楽曲はほとんど仕上がってるので、これからは「EPA」&「GH」のセルフカバーアルバムの制作に本腰入れて取り組んで行かないとって状況です。しばらく二次創作が続いてましたが、今回は実質オリジナルなので、気合入れてかっこいい作品を作るべさ(゜Д゜)!
あ、「EPA」&「GH」セルフカバーアルバムですが、コミケ時期に合わせた同人ショップでの委託販売も計画しています。コミケに来られないという方は、ぜひぜひそちらをご利用下さい。よろしくお願いします!

こっそり先行告知です

何かもう11月ですねぇ…。暑い日がしばらく続いてたせいか、まだ秋らしさもそんなに感じてないのに、早くも冬の入り口ですよ(´・ω・`)
11月に入ったという事は、年末のオタクの祭典まで2ヶ月を切った訳で、制作も締め切りに追われる形でこれからどんどん大変になってきます。すでに色んなサークルさんの当落情報がtwitter等で見られますが、うちはどうなったんでしょうねぇ。夏に続いてまた落選となったら泣けるなぁ、まぁその時はその時ですが。
ちなみに現在は、度々ここでも書いてる某サークルさんの新作ゲーム作品の音楽にかかりっきり。結構順調なペースで進んではいるんだけど、締め切りまでそんなに余裕はないのと、小物から先に片付けていった分それなりの長さが必要な曲が多く残っちゃってるので、最後はカツカツかもしれない(‘A`)
後は個人企画の方ですが、これは前述の制作が終わってからのスタートになりそうだなぁ。しっかり作り込みたいので、やっぱりカツカツになりそう?w企画としても初挑戦のものなので、最初は手探りの制作になるだろうし、なるべく早くスタート切りたいところです。
それから、裏で動いてたもう一つの企画について、twitterでつぶやいちゃったりしたので、ここでも情報解禁しちゃいましょう。ちょっとフライング気味かもしれないけど、気にしない(゜Д゜)
Steam版が話題沸騰中のEasyGameStation製作PC向け同人ゲーム「ルセッティア」、これのサウンドトラックCDの「インターナショナル版」を、現在サークルm_box完全監修の下制作中です!
国内盤はイベントと同人ショップにて頒布・委託販売されましたが、このインターナショナル版は音楽配信サイトを利用して、国内だけではなく世界へ向けた配信リリースを目標に検討、準備を進めています。
国内盤からの追加・変更内容として、“海外版タイトルBGMの追加収録”と“新規アレンジ曲の追加収録”を予定しています。また、国内盤に収録されている2つのアレンジ曲も、新たにリテイク・リアレンジを施したニューバージョンが収録される予定です。
正式な告知は、後日改めてm_boxブログに掲載したいと思います。配信時期などもその時にはお知らせ出来ればと思っています。どうぞご期待下さい!

早くも一仕事終えた気分

10月も後半になると、だいぶ気候が秋らしくなり、天気もころころと変わりますねぇ。家の周りはまだ紅葉は始まってないけど、一気に山が赤くなって、気付いたら落ち葉だらけになって冬景色になってるんでしょうねぇ(‘Д’)
先週頭、DL版がセール中の「Independence Basic 2.5」を衝動買いしたんですが、DLサイズが全部で11GB以上ある上に海外サーバーからのDLのせいか速度が全然上がらず、1個1個DLしようにも切断されまくり。結局DLツールを利用して1日12時間ぐらいずつかけてDLし続け、丸1週間かけて漸く全部落としました。円高のおかげもあって大変お得な買い物だったとは思うんですが、まさかこんな罠が待ってるとは(´・ω・`)
とりあえずようやっとインストールまで終えたので、作業の合間に触ってみたいと思います。
先日VUしたOzone4とAmplitube3は、この前少し触ってみたんですが、どちらも良い具合でした。Ozone4はプリセットがより充実しただけでなく、インターフェースもちょっとしたところが使いやすくなってて自分的にはとても好感触。Amplitube3の方もめちゃくちゃプリセットが増えて、2の時は欲しい音を出すのに結構悩む事もあったのですが、3ではそういう事はだいぶ減りそうだし、プリセットで満足いかなくともいくらでも追求していけそうな奥深さもいいですねぇ。まぁギタリストではない俺にはそこまでは使いこなせないと思いますが(;´∀`)
RealStratとRealLPCもちょっと鳴らしてみましたが、これもまたいいですねぇ。ものすごく簡単な操作でえらい本格的な音が出て、Amplitube3と組み合わせたら半端なくイイ音出ます。一度これらになれちゃったら、マルチ音源のギターはもう使えないかもwというか、こういう専用音源の良さを味わってしまうと、まだ持ってないアコギ音源だのベース音源だのにもどんどん手をだしていきそうで怖い(´Д`;)ヾ
まぁこれだけ色々ありつつ、今の作業で使ってるのはオケ音源だけなんですけどね…(´・ω・`)
某OPデモの楽曲がつい昨日仕上がりまして、いつも通り3分程度の長さですが、勢いと緊張感に満ちた迫力あるエネルギッシュな交響的序曲になりました。過去の作品とはかなり毛色の違う曲なので反応が不安なところもありますが、とりあえず先方さんには(多分)好評だった様なので、果たしてどんな映像が合わさるのか、デモ映像の出来上がりが楽しみです(‘∇’)
…次の曲の作業にさっさと移らないといけないんだけど、OP作るのに力使い過ぎたりその他諸々あってちょっと疲れたので、気分転換に今このブログを打ってる訳ですがw
まだ曲いっぱいあるし、自分の企画も他の企画もあるので、休んでる場合じゃないんですけどね本当は(´-ω-)
とりあえず細かいのをちくちく進めて行きますかね~、室内アンサンブルの様な小さい編成の曲も作っててなかなか楽しいんですよね。

気になるアイテム

クリプトン社からまたお得なセールが始まってました。
“EZmixPackシリーズ”登場 &『Ezmix』20%OFFキャンペーン開始!
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=90340
この「EZmix」がなかなかそそるソフトですなぁ。毎度毎度ミックスには苦労させられるので、それがこの値段で少しでも楽になるなら、間違いなく買いなんですが…。
値段があまりにリーズナブル過ぎるのが気になるのと、ググってもほとんど使用レポや感想が出てこないので、実態がよく分からない(´・ω・`)
逆にこの値段なら、外すの覚悟で買ってしまってもいいとも言えるw元々こういうミックス向けのプラグインエフェクトって、Cubase付属の物とマスタ用のOzoneくらいしか持ってないし、勉強の意味も込めて物は試しで手を出してみる価値は十分あると思うんだけど、う~ん(´-ω-)
CubaseのVUも悩み中だし、Finale2011のVU案内も来たしで、結構物入り。特にFinale2011は新機能がなかなかイケてるので、ぜひVUしたいところ。
キャンペーンは来月末までやってるみたいなので、もう少し悩もうかな。EZmix触った事ある人の感想聞きたいなぁ、触った事ある方いたら、ぜひ教えてください(;´∀`)

制作本番スタート

割と途切れる事なくあれやこれやと最近やってましたが、その流れに乗って、本格的に冬に向けた制作がスタートしました(`Д´)
最初にまず取り掛かってるのは、毎度お世話になってます、某ゲームサークルさんの新作の音楽。規模の大きい作品だけに楽曲数も多く、反面音楽の制作人数は過去最小なので、結構カツカツだったりします。ただ、今回は自分の得意とするオーケストラサウンドが基調な為、過去の作品よりは作曲も制作もよく捗るし、楽曲のノリもとてもいい感じです。個人的に最も音楽の出来が良かったと思ってる「シャ○テ○ーゼ」(下で名前出してるので伏せる意味無しw)を、今回は越えられる物が出来るんじゃないかな~、と自分自身もわくわくしていたりして(‘∇’)
ちなみに、つい昨日、デモに使用してもらう予定の楽曲が出来上がりまして、これが過去の楽曲にはなかった重厚で壮大でとても力強い楽曲に仕上がりました。むしろちょっとやりすぎたかなぁくらいの感じで心配したんですが、先方さんからも「かっこいい」というお言葉を頂き、ホッとしているところです(´∀`;)
編成の大きいオケを想定したサウンドなので、仕上げがこれまたすごい大変そうなんですが、ばっちり仕上げて次の楽曲に移る所存であります(゜Д゜)
で、個人制作のCDの方の企画も大体まとまりました。思い切って予告出しちゃいますw
Contranote:2010年冬(C79)作品
「Navy Treasures _ self cover&arrange tracks feat.ElePaperAction and Gunners Heart(EasyGameStation)」
「ElePaperAction」からデモムービー、キャラクターセレクト、2面等の楽曲、「Gunners Heart」からタイトル画面、3面、スタッフロール等の楽曲、さらにボーナストラックとして「シャンテリーゼ」からデモムービーの楽曲を、それぞれカバー、リテイク、曲によっては新たなアレンジを施して収録予定。
収録曲数は10曲前後を予定しています。またジャケットにもそれぞれのゲームの画像をふんだんに使用させてもらう予定です(EGSさん公認)。サブタイトルが無駄に長いのが不安材料ですが、そこはもう「EPA&GHのアレンジCD」と覚えてもらえたら、まぁ間違いはないですw
ちなみに、今回の作品、中身的には久々に二矢の完全な個人作品になる予定です。FF11アレンジCDの様なゲスト参加は、(最初はちょっと考えたんですが)現時点では無しの方向で動いてます。
EPAとGHはサントラを出せておらず、恐らく今後も制作は難しいので、この作品が受け皿になるとはさすがに思ってはいませんが、両作品のファンの方に気に行ってもらえる作品にすべく気合を入れて頑張りたいと思いますので、どうかご期待の程よろしくお願いしますm(_ _)m
他にも水面下で動き出してる企画があるのですが、こちらはお知らせ出来る時が来たらまた大々的(w)にお知らせしたいと思います。…結局告知ばっかだ(;´ー`)

Tag cloud: