Archive

タイトルチェンジ!

定期的かつ突発的に行われるブログのデザイン変更が行われました(;´ω`)
今まではココログさんが用意してくれてるテンプレートをそのまま利用していたんですが、今回初めて自分でカラーとか文字サイズとかを決めて作るカスタムテンプレートというのを試してみました。こちらの方が思い通りのデザインに出来る自由度があるんですよね、その代わりそれなりの知識とセンスが問われますが。どちらもない自分はまぁ大変苦労しましたがw
ちなみにブログ上部の画像は昨年配布した「Vivace E.P.」のジャケット画像の一部です。一度自分のCDのジャケットをブログの背景にしてみるって事をしてみたかったんですよねwというか、その為だけにデザイン変更したと言っても過言ではないのです(;´∀`)
で、デザイン変えたついでにブログタイトルも変えました。
新しいブログタイトルは「Senza sordino」、「弱音器を外して(演奏する)」という意味の音楽用語です。色々と深読みの出来そうなタイトルですが、まぁ大して深い意味はありません。響きとか自分に馴染みのある言葉で選んだ結果です。
肝心のブログの中身はこれまでと何ら変わりませんが、どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、サイトの方も改装しようと試行錯誤しています。主な目的は、クラシックの作曲関係と同人活動関係のコンテンツを切り分ける事。クラシックの方は新しいブログ作ってそっちの方にまとめようかなぁとか思ってます。サイトから作るのはしんどいのでw今あるサイトは同人活動のまとめに使おうかなと。ブログとうまく連携させられるといいんですが。

ピアプロってみた

クリプトンさんが運営している「ピアプロ」というサイトに登録してみました。
「ピアプロってなんじゃろな?」って事については、サイト内に
“『ピアプロ』は、ネットに分散しているクリエイター同士がお互いの得意なコンテンツ(音楽、歌詞、イラストなど)を投稿し合い、協業して、新たなコンテンツを生むための”創造の場”を提供するサイトです。”
こういう説明がありました。
自分的には「ボカロ特化のmuzie」という認識なんですが、多分間違ってますねw
メインメニューの中に「コラボ」という項目があるのが一番の特徴かも。
ちなみに、私二矢のピアプロ内MYページはこちら→http://piapro.jp/contranote
手始めに昨年のM3秋とC81で頒布したボカロCD収録の「ヴィヴァーチェ」と「涙色の天花」の2曲を
投稿してみましたので、よろしければ試しに聴いてみて下さい(‘∇’)

何曲か書きました

本家サイトのTOPでもさらっと告知してますが、今度の4月8日に
自分が(一応)指導者として参加している大阪のアマチュア楽団の団員の発表会がありまして、
そこで私が作曲と編曲を手掛けた作品がいくつか演奏される事になっています。
・Lumberjack and Piper – 木こりと笛吹き(2011)
・snow-water – 雪解け水(2012)
・March of Marionette Clock – からくり時計の行進曲(2012)
他、簡単なピアノの小品と民謡・日本歌曲の編曲版
「木こりと笛吹き」はフルート・ティンパニと弦楽合奏、
「雪解け水」はトランペットとピアノ伴奏、
「からくり時計の行進曲」はオーボエ・ホルン・ヴァイオリン・チェロ・ピアノにティンパニを含む打楽器群と
三曲三様の編成です。(ちなみに民謡と歌曲の編曲も「からくり時計~」と大体同じ編成)
他にも自分がチェロを教えてる子の演奏なんかもありましてね、
たまたま全員受験や進学のお年頃であまりレッスン出来ておらず、結構ハラハラしてますw
後はバッハのコンチェルトとかカンタータもやるみたいです。
詳しい日時と場所は、本家サイトから楽団のサイトへ飛んでご確認お願いしますm(_ _)m
しかし何ですなぁ、同じブログでクラシック関係の告知と同人イベントとかの告知を
やるっていうのはどうにもしっくり来ないですねぇ(;´ω`)
サイトの方もクラシックとポピュラーが一緒くたになっててどうにも分かりにくくて、
やっぱりきっちり切り分ける必要があるのかなぁと最近思ってはおります。
同人関係は二矢で通したいけど、そうでないとこではいい加減本名で動きたいし。
ただねぇ、ブログ程度ならともかくサイトいじるのはなかなかこれが…、苦手なもんで(‘A`)
作曲が一息ついたら、M3に向けたデモ作りしながらちょっとずつやっていきますかね。

2012年春、M3参加します!

2012年4月30日に開催される音系同人即売会「M3」にサークル参加します(゜Д゜)!
配置は 第一展示場:M01a となっています。
前回の配置図見たらMがなかったのでどこになるのかよく分からないんですが
前回は第二展示場だったのでとりあえず景色はだいぶ違うものになりそうですねw
数字的にお誕生日席の恐れもありますが、まぁ参加2回目のドピコにはあまり関係ないかな(;´∀`)
ちなみにサークルカットはこんな感じ↓
M3_2012spring
見事に文字だけw
出し物は上記の通りで、新作「Andante E.P.(仮)」と旧作「Vivace E.P.」の2枚を無料配布します。
(一応他の旧作も持っていきますが)
ちなみに「Vivace E.P.」は昨年秋のM3で無料配布し、C81でもボカロ曲2曲をリカットして無料配布しましたが
今度のM3ではC81で配布した2曲に新曲を加えて再編集したものを配布予定です。
また新作「Andante E.P.(仮)」には書き下ろしの新曲4曲を収録予定(ボカロ3曲+インスト1曲予定)で
ジャケットは「Vivace E.P.」に引き続きkamo2さんの書き下ろしです。個人的にも超楽しみ(*’∇’)
前回は初参加で色々余裕のない感じで終わってしまったので
2回目の今度は余裕を持ってイベントを楽しみたいところですw

CelestiaXに参加しました

スクエニ楽曲アレンジオンリーのオンラインイベント”CelestiaX”に1曲参加しましたー。
Bn_celex_468
過去形で言っちゃってますが、イベント自体は現在絶賛開催中。
2/19(日)にUstで全曲放送するそうですよ(7時間の長丁場になるとかなんとかw)
ちなみに私二矢が投稿した曲は↓のアドレスのページで聴けます
http://www.zephyr-cradle.info/celestia/index.php/Battle_Battle_Dance
アレンジネタは、クロノトリガーのボス戦曲その1と通常戦闘曲。
C81で頒布した「Anthems of Dark Confederate」の流れを汲んだアレンジになっていて、
原曲のフレーズとか構成は大体そのまんまのところにギターとかベースとかドラムを加えています。
ぶっちゃけあまり時間がなくてこだわるポイントを取捨選択せざるを得なかったので、
正直完成度はあまり高くないです。間奏の部分から通常戦闘曲に流れる部分とか
もっと作りこみたかったんですけどねぇ。まぁそれは次の機会に持ち越しって事で…w
どうしても今回こだわってやっておきたかったのが、ギターとドラムパート。
どちらも前述の「AoDC」から更に1歩踏み込んで色々やってみました。
まぁやはり時間の都合で、やりきるところまでは正直出来てないんですが、
次に繋がるところまでは持っていけたかなぁと思います。
ちなみに、楽曲ページのコメントにも書いたけど、
アレンジタイトルは自分の大好きな某バンドの曲名から取ったものです。
他に「Chronicle of Battle and Battle」なんてタイトルも考えてたんですが
ちょっと大げさ過ぎるよなぁ、という事で雰囲気とかパッと見の印象で今のタイトルに決めましたw
まぁコミケ受かってCDに入れる機会が生まれれば、その時改めてタイトル考え直そうと思います(;´∀`)

Sibelius降臨

これまでクラシックの作編曲は、ずっとFinaleを使っていました。
が、これがねぇ、楽譜制作ソフトとしては一級品だと思うんですが
作編曲ツールとしては、まぁDAWに敵わないのは当たり前っちゃ当たり前なんでしょうが
とにかく使い辛いのなんのって。立ち上げるの憂鬱になるくらい(´・ω・`)
で、ついに浮気してしまいました。
Sibelius
Finaleと並ぶ楽譜制作ソフトの雄、Sibeliusであります(゜д゜)
クロスグレード版のおかげでかなり安価で導入出来ました、ありがたやw
使い勝手がどうなのか?は触ってみないと分からないので、
購入前に体験版をDLして一通りの操作を試してみましたところ
レイアウト作成がとにかく楽、比べ物にならないくらいに楽w
こだわった楽譜を作るなら間違いなくFinaleに軍配ですが、
作編曲ツールとしては明らかにSibeliusに軍配です。
そして操作もFinaleに近い入力方法が取れる事もあって
慣れるのにそう時間がかかる事はなさそう。
そして、付属のサウンドライブラリは35GBにもおよぶ大容量で、
クオリティもなかなかすごいです。
64bitにネイティヴ対応してるので、メモリたっぷりで動作も安定。
アクティベーションの手続きが結構ややこしく、かつ
サポートサイトが参考にならないレベルだったのが不満ですが、
サポートのメール対応は迅速かつ丁寧だったので±0w
早速これからの作編曲作業で活躍していただこうと思います(´∀`)

テリトワール体験版Ver.2.5をやってみる

C81で頒布された「テリトワール体験版Ver.2.5」をプレイしてみました。
テリトの音楽は、これまでもしつこくアピールしてきましたが
私二矢が全体の6割ほどを担当させていただいております(`・ω・´)
という訳で、新しい体験版でもチェックするのはまず音楽関係。
主に音源が最新版に入れ替えてあるのか?というところと
ループ処理もやり直したのでそれがうまくいってるか?というところ。
とりあえず起動するとタイトル画面が出る訳ですが、あれ?音が小さい。
スピーカーのボリュームは普段音楽を鳴らすのと同等にしてあったので
「音源は最新版に差し替わってないのかな?」とも思ったのですが、
聴いてるとちゃんと最新版に入れ替わってるっぽいので
ゲームのオプションからBGMのボリュームを上げてみたらちゃんと鳴りました。
単にBGM音量の初期設定が控えめになってるだけの様ですw
個人的にはもう1段階上が初期設定でもいいのになぁと思ったり思わなかったり。
でもまぁこんなものなのかもしれません(´ω`)
旧体験版の音楽は、ループ処理が意図通りじゃなかったり
音量のばらつきが大きかったりそもそもミックスがいまいちだったりと
かなり中途半端な状態の音源が使用されていたのですが、
最新の音源ではそれらはほぼ解消出来たと思ってます。
実際体験版Ver.2.5をプレイしながらチェックしましたが、
ループは意図通りうまくいってるし音量バランスもだいぶ改善されてるし
ミックスを全面的にやり直してるおかげで音の迫力も増した感じ。
完成版では体験版の倍近い楽曲数が使用される(はずな)ので、
音楽にもぜひ期待していただければと思います(‘∇’)
ちなみにゲームそのものの感想は…、
SLGったらスパロボかGジェネかFFTくらいしかしない俺にはちと難易度高め(;´д`)
ただ最初の体験版と比べたら、だいぶ操作は取っ付き易くなった感じ。

エッチデーデー

自分はデスクトップPCを3台所有していたのですが、
諸事情からうち1台を妹に譲渡する事になりまして、
3台の中で一番古いPCの中身を整理して送り出しました。
一番古いとは言え、CPUは確かAthlon X2 3400だし
メモリも2GB積んであるので、ネットやワープロ程度なら余裕。
恐いのは年季が入ってるのでいつ壊れてもおかしくない事くらいw
で、そのPCは内蔵HDDを2基積んでいたので、
システムの入ってない方は取り出して自分の今使ってるPCで使う事にしたんですが、
内蔵型なのでそのまま突っ込もうと思ってたところまさかの空きスロットなしw
それなら仕方ないという事で、こういうものを購入。
玄蔵 GW3.5AA-SU2
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1188
こういうHDDケースは初めて使うんですが、値段相応といいますか(1700円弱で購入)
ケースとHDDを固定する為のネジ穴の部分がちゃんとかみ合わなくて
6つある内の2つのネジをしっかり奥まで締める事が出来ませんでした。
残り4つで固定出来てるので別に問題ないかとは思いますけど(;´ω`)
まぁそういう小さな不満はありつつも、ものの5分で接続まで終わってちゃんと認識されてるので、
便利なアイテムだなぁと思いますた。データ保存用に使う分にはこれで十分ですよね。

Tag cloud: