Archive

リアレンジの作業

アルバムに向けて、「ヴィヴァーチェ」をせこせこリアレンジ中。
ついさっき、やっとこさギター・ベース・ドラムの再チェックと打ち込み直しがあらかた終わりました。ドラムはほぼ全編いじくり倒し、ギターはもともと2本だったところに1本増やして3本に、ベースだけそんなに変わらず。全体としては元のバージョンで荒削り過ぎた部分(まぁほぼ全部なんですが)をしっかり組み立て直した感じです(‘Д’)
あとはキーボードとかシンセ類のパートを再考でオケは終わりかな。まぁそこが一番大変そうなんですけどね。元々入れてたものをどう足し引きするかとか、新たに何をどの程度加えるかとか。元のバージョンよりはキラキラ感を増やしたいんだけど、どうしていくのがいいかねぇ…(´-ω-`)
何にせよ、ミックスが大変になりそうだなぁと今から若干憂鬱w

整理が大変

最近、ソフト音源とかプラグインエフェクトの購入手段というのは、DL販売がメインになりました。まだ一昨年くらいまではパッケージで買う事の方が多かったと思うし、今でも日本国内のセールでは時々パッケージ版を買う事もあるのですが、そういう機会はめっきり減った気がします。
購入機会として一番多いのが、海外の販売サイトの時限セール。過去にもaudioMIDIのNo-Brainer Dealの事を書いた事がありましたが、似た様なセールって結構色んなショップでやってるんですよ。自分が最近よく利用してるのはAudioDeluxeで、元々安売りしてるところにセールが被ると何かもう定価って何なの?状態に(;´∀`)
売られるソフトもメジャーどころのだったり定番物だったり、リリースから間もないものも結構あって、その上多くがドル払いな事もあり、正直国内代理店から買うのが馬鹿らしくなるくらいの価格。セールの回数も月何回やるんだよってくらい多いので(最近特に多いらしい)、使うもの使わないものを見極めて買わないと財布がえらい事になりますw
まぁその代わり、当然ですが英語でのやり取りが必要になる場合があるとか支払いにクレジットカードがいるとか日本のショップに比べるとルーズなところがあったりするので、決してハードルは低くはないのですが、一度使い慣れてしまうともう抜け出せない。恐ろしや。
まぁそんなこんなで安い中でこれはっと思うものに絞ってアレコレ買ってたらいつの間にか結構な数になって、何が手元にあるかあやふやになってきたりDLしたファイルでだいぶHDDが圧迫されてきたりしてたのもあって、購入したソフトを整理してバックアップを取る事に。その都度やっとけばいいんですが、なかなか購入の度にやるのは面倒なもので…(´Д`;)ヾ
ゆるゆる3日くらいかけてバックアップ取ってったら、DVDとCD合わせて10枚分になりまして、まぁこんなものかなと一息ついたところでそういえばあれもあった!と思い出したりして、なかなか終わりが見えませんw
買った時に逐一保存していけばこんな苦労もない訳で、これからは気をつけようと思う訳であります。思うだけで多分きっと変わらないと思いますが(;´_ゝ`)

申し込みました

M3-2012秋の申し込み手続きをしました(‘Д’)
まぁまだ入金とサークルカットをしてないので思いっきり申し込み途中なんですけどね。入金はどうせ郵便局に行く用事があるのでついでで済ませられるとして、サークルカットがねぇ。一つ前のエントリーで悩むとか書いておきながら、1週間近く経った現時点で何も考えてないっていう。
bandcampのページTOPに使ってるロゴ入れるといいかも、と今閃いた(゜Д゜)!
それと新作予告でいいかな…、今までもそんなんだったしw
新作は、早くも言い過ぎ感が漂ってきたフルアルバムfeat.鏡音リンがメイン。と、それの作業が順調に進んだらという前提で、もう1種作りたいなという願望が。こっちの方はボカロではなくインストで、2~3曲くらい作ってまた無配したいなと漠然と考えてます。中身の方も何となくイメージが固まりつつあって、とりあえず言えるのはリンアルバムとは真逆のベクトルのものであるって事です。夏コミ落ちてヘヴィなものの制作が先送りになってしまったので、それの捌け口(w)っていうのが一つと、自分が持つ数少ないスキルを使ってDTM始めた頃からいつかやりたいと考えてた事を、いい加減やらないともう一生出来ないままになってしまいそうだな、という気持ちが出てきたってのが一つ。
まぁあくまでもメインはリンアルバムなので早め早めに制作進めて、合間にもう一つの企画もちょっとずつやっていければいいかな、という感じ。問題はここに昨年の夏書いてた「Requiem」の改訂作業も入るってところで…、厳しい気がするw
ぶっちゃけリンアルバムの制作あんまり進んでないので、今すでに焦り気味なのよね(´Д`;)ヾ
まぁ出来ない出来ない言ってたら本当に何も出来ないまま終わる事になってしまいそうなので、悔いの残らない様に頑張ります。

秋のM3

の申し込みをしておかないとなぁと思う訳ですが。
サークルカットがいつも悩む(´・ω・`)
まぁ悩むったってイラストとか入れる様な気はなく、前回同様文字入れて終わりなんですけどねw
その書き入れる文を考えるのにも結構時間がかかるという(-公-)
で、その秋のM3での頒布を目標にしているアルバムですが、現在は取っ掛かりとして「Vivace E.P.」収録の「ヴィヴァーチェ」のリアレンジをしています。
この曲は、「Requiem」の作曲に追われてる最中に無理矢理時間作って制作した曲なものでとにかく作り込みが甘く(狙ってそうしたところも多少あるんだけど)、アルバム収録に向けて打ち込みはもちろんアレンジまで全面的に手を加えていっています。ボカロパートもボカロ3Editorで一から作り直す予定。
ちなみに「Vivace E.P.」からは「涙色の天花」もリアレンジして収録予定。こっちも今聴くとデモ音源みたいな出来なので、丁寧に手を加えていくつもりです。アレンジはほとんど変えないと思うけど。
アルバムのアートワークをどうしようかなぁというのが目下最大の懸案。エモ/ポップパンクらしい雰囲気で、かつ先の2枚のEPは全く違う、でもどこか繋がりが感じられるようなジャケットデザインがいいなぁと思っている訳ですが、それの具体的なイメージがなかなか浮かばない(;´д`)

梅雨は憂鬱

毎年梅雨の時季というのは、癖っ毛猫っ毛の人間にとってはとても憂鬱な日々(´・ω・`)
私二矢もひどい癖毛なもので、この時季は本当につらい。
ちなみに、今どんな状態かといいますと、Motion City Soundtrackのボーカルの人の頭が猛烈な湿気でクタクタになった様な感じです。
ご存じない方のために、Motion City Soundtrackのボーカルの人の写真が、こちら。
Mcs_justinpierre
何となくお分かりいただけるでしょうか?w
写真の様にセット出来るならまだいい(?)のですが、自分の場合髪質のせいもありどう頑張ってもこうはなり得ません。前はうねりまくり、真ん中は力なく倒れ、横は無様にふくらむばかりorz
さっさと美容院行ってざっくりばっさりカットしてもらおうと思います(‘A`)
ちなみに、変な取り上げ方してしまいましたが、Motion City Soundtrackというバンドは、グッドメロディを奏でるアメリカのエモ/ポップパンクバンドでして、その類のジャンルの中ではとくに好きなバンドの一つです。リン曲を作る際にも、このバンドのサウンドやアレンジからはかなり影響受けてますしね。
確か新作が出るか出たばかりかだったと思うので、制作中のアルバムの参考にする為(w)にも早く手にとってじっくり聴きたいところ(*´∀`)

ボカロEP2種、DL版公開しました

M3-2012春にて無料配布しました、鏡音リンをフィーチャーした2種の作品「Andante E.P.」「Vivace E.P.」の収録曲をbandcamp、Soundcloudの各サイトにて公開しました!
bandcamp : http://contranote.bandcamp.com/
Soundcloud : http://soundcloud.com/contranote
「Andante E.P.」からは収録曲全曲を、「Vivace E.P.」からはインスト曲を除いたボカロソング3曲を公開しています。もちろん全曲無料でDL出来ますので、この機会にぜひ聴いてみていただければと思いますm(_ _)m
bandcampではEP毎にページがあり、楽曲のDLや試聴だけでなく歌詞の閲覧も可能です。また、DL出来るファイルの種類が豊富で、MP3やAACはもちろんFLACなんかもあったりします。他方Soundcloudでは、公開した楽曲全てを1ページ内で試聴からDLまで出来ますが、歌詞の閲覧は出来ず、ファイル形式はWAVのみになります。
今回初めてbandcampを使ってみましたが、思ってた以上に扱いやすいですね。登録も楽曲のUPもさほど複雑でなく、有料販売をしようとなるとPaypalアカウントが必要になってきたりもしますが、試聴とか無料配信の範囲で使うならばとても便利だと思います。日本語の入力が普通に出来るので作品紹介とかクレジットの入力も悩まずに済むし、歌詞を入れるスペースが最初から設けられててそこも日本語OKという。
ちなみに、bandcamp自体は英語のサイトですが、「bandcampのすすめ」という日本の方が運営されてる解説サイトがありまして、こちらを参照すれば英語アレルギーな方でも簡単に登録できると思います。

これも一つの節電対策

久々に音楽関係ないネタを一つ(厳密には関係なくはないんだけど)。
自分の部屋には普段使いのPCとDTM&たまにゲーム用のPCの2台があるのですが、前者にはRADEON HD4670、後者にはRADEON HD5770のグラボを挿してるんです。
普段使いのPCは買って3年くらいになるしOSもXPなので今のグラボでちょうどいい感じ。
気になってるのがDTM用のPCの方で、5770って補助電源要るしそこそこの消費電力だししかもクロシコなのでファンちょっとうるさいし大体そんなにゲームしないし、って事ですごく無駄な事してるなぁと思い始めまして。
ちなみに、何故5770を挿したかというと、元々の動機はFF14を遊ぶ為だったんですよ。せっかく500円でパッケージ買ったので、ちょっとやってみたいなと思って…w
でも実際は、去年の夏にキャラ作ってインして季節イベントで水着取ってちょろっとレベル上げしてみて、トータル2時間もプレイしなかったんじゃないかなぁって程度でログアウトして、それからログインする事はなく。その後、つい最近ですがウェルカムバックキャンペーンっつって課金なしでも期間限定でプレイできるキャンペーンやってたので、だいぶ遊べるようになったと聞いてたし試しにやってみるかと思いインしておよそ1週間、1日2時間くらいこそこそとプレイしてました。格闘士Lv.22くらいまで上げてメインクエストそこそこクリアするくらいまでいけたんじゃなかったかな。序盤ソロで遊ぶ分には、FF11より面白いかなと思いました。たださすがに課金して続けようとは思わなかったので、キャンペーン終わってそれっきり(´ω`)
でまぁ話を戻して、基本DTM用のPCで制作中は結構電源入れっぱなしなので、どう考えても5770は電力の無駄。一番いいのはグラボのランク下げる事ですかね。ちなみにこのPC、買った当時はGeForceGT430が挿さってました。
日常使いのPC強化出来たらベストなんですけどねぇ、OSがXPな時点で限界がw
とりあえずはDTM用PCの方のグラボ交換を検討中。同じRADEONなら7750が補助電源なしで性能もそこそこ、しかもお手ごろ価格ときてる。まぁそれでもお高い買い物ですが…。ソフトシンセとかには迷わずお金出すけど、こういうところにはなかなか(;´_ゝ`)
それか金かけないなら元々挿してあったGT430に換えるか。しかし抜いた後どこに置いたか正直記憶が…w

速報

夏コミ落選しました(‘A`)
潔く秋冬に向けて気持ち切り替えてやっていこうと思います…w
先日アドレスが変わったばかりのサイトの方ですが、ちょびっと更新しました。まぁ単なるデータベースになりつつありますが…、大して発信するものもない現状、こんなものかなぁと。
ついでに告知というか予告、この前のM3で無料配布した「Vivace E.P.」と「Andante E.P.」を近々無料配信します。サーバーにファイルを上げるやり方ではなく、bandcamp辺りを利用してみようかなぁと思ってたり。一昔前は音源のアップロードと言えばMyspaceがトレンドでしたが、プレイヤーがどんどん改悪されちゃって試聴用としても使うの躊躇するレベルになってしまいましたねぇ。
全然関係ないんですが、先日ちょっと理由ありでFacebookのアカウントを作りました。で、作るだけ作って放置もなんだかな~という感じだったので、プロフィール編集したり友達検索してみたりしたんですが、一通り触っても使い道が特に思い浮かびませんでした。自分には縁のないサービスのようです(´・ω・`)
このまましばらく放置するかさっさとアカウント削除するか、悩み中w

Tag cloud: